Workout Hacker厳選 サプリ&筋トレグッズ

筋トレの分割を自分で作る方法と注意点

筋トレの分割(ルーティン)を作るときに注意する点を紹介します。

自分でトレーニング分割を作ってみたい、カスタマイズして自分が目指す体になりたい、というちょっとマニアックな人向けの内容です。

基本の流れ

特にこれといった正解はないが、この流れでおこなうと効率が良いのでおすすめです。

1.週に何日筋トレするか決める

そもそも、自分が何日筋トレできるのかを決めましょう。3日、4日、5日、何日でもOKです。

2.自分が特に強化したい部位を決める

次に、自分が特に発達させたい部位を決めます。胸、背中、脚、肩、腕などですね。

・弱点が特にない場合
弱点部位が特にない、そこまで考えていない場合は、自分でイチから考えるよりは、いろんなサンプルルーティンを見てよさげな分割を選ぶのをおすすめします

週3日の場合
週4日の場合
週5日の場合

・脚以外を強化したい
弱点部位を強化したい場合は、週に2〜3回鍛えます。

・脚を強化したい
脚が弱点だったり、特に強化したい場合、脚の筋肉を前と後ろで分けるのがおすすめ。つまり、前側(大腿四頭筋)と、後ろ側(ハムストリングスやふくらはぎ)で分けて鍛えます。ただし、最初は練習が必要です。

関連:脚を大腿四頭筋とハムストリングスに分けてトレーニングするメリット、方法

3.弱点部位を決めたら部位を振り分ける

(※特に発達させたい部位がない場合はスルーしてください)

たとえば、胸を特に強化したい部位だとして、週に2回鍛えるとします。この場合、中3〜4日の休みを設定してまた鍛える流れになります。

・サンプルルーティン

  • 胸(弱点)
  • 背中
  • オフ
  • 胸(弱点)、肩
  • オフ
  • オフ or 背中

週の初めに弱点部位を鍛えることで、週後半に鍛える日を作ることができます。

・強化部位はトレーニング量を増やす
なぜ発達しにくいのか、3つの原因が考えられます。

  1. 刺激がうまく入っていない
  2. 刺激が足りない
  3. 刺激が多すぎる

多くの場合、1と2が原因です。トレーニングが下手で、刺激が入っていない。だから、刺激が足りないのです。

たとえば、私の場合はバーベルベンチプレスが下手で、いくらやっても大胸筋が大きくならなかったのですが、ダンベルフライを多めにやると発達し始めました。「刺激が多すぎる」は超上級者の場合が陥る罠ですので、ほとんどの人はトレーニング量を増やすといいでしょう。

マックス

フォームやレップのテンポも見直すと、刺激がうまく入る場合があるぞ。

オフ(休養日)の入れ方

鍛えた部位は、筋トレ後48〜72時間(2〜3日)で回復するといわれています。基本的にはこのサイクルでオフを入れるようにします。

おすすめの休養日サイクル

  • 1オン、1オフ
  • 2オン、1オフ
  • 2オン、1オフ、3オン、1オフ

・ 1オン、1オフ
1日筋トレして、1日休む、を繰り返します。週3日分割をしている人におすすめです。

例:

  • 胸、肩、上腕三頭筋
  • オフ
  • 背中、上腕二頭筋
  • オフ
  • オフ
  • オフ

・2オン、1オフ
2日筋トレして、1日休み、また2日間筋トレ、を繰り返します。適度にオフが入るため、疲労が溜まりすぎることなく、分割が良いリズムで回ります。

例:

  • 背中
  • オフ
  • オフ
  • オフ

・2オン、1オフ、3オン、1オフ
週に5日筋トレする場合ですが、こちらも筋肉を適度に回復させつつ、ハードに追い込むことができます。

例:

  • 背中
  • オフ
  • オフ

週に5日筋トレするなら、5日連続で筋トレするより、上記のようにオフを入れると関節や筋肉の疲労が抜け、質の高いトレーニングができるでしょう。

若くて元気なうちはオフを取らないのもアリ

トレーニングの教科書を見ると、「必ず休養を取るように」と書いています。たしかに、オフは絶対に必要です。

しかし、現場的なアドバイスだと、若くて元気なうちはオフは「疲れたらとる」でもいいと思います。実際、ボディビルダーの中には「オフは体が疲れたら取る」と、あまり定めていない人も多いです。

ただし、これはボディビル的なアドバイスであり、そんなところは目指してないという人が大多数でしょう。その場合、前述したように数日ごとにオフを取ることをおすすめします。

脚の前日はなるべくオフにする

脚のトレーニングでは多くのエネルギーを使います。足首や腰への負担も大きいため、脚トレの前日はなるべくオフにしましょう。

ただし、脚を大腿四頭筋とハムストリングスに分けてトレーニングしているなら、体力的な負担は非常に減るため、必ずしもオフにしなくていいかもしれません。

分割を考えるときの注意点

大きい部位を優先的にトレーニングする

基本中の基本です。

胸、背中、脚など、大きな筋群を優先して鍛えるようにします。肩を強化したいなら肩もですね。

・腕を強化したい場合
「胸や背中に比べて腕が細い」という場合、「腕の日」を作るのがおすすめ。腕がフレッシュな状態で刺激が入るため、トレーニングの効率も高くなります。日本で有名なボディビルダー「マッスル北村」さんも、「腕を太くしたい場合は腕の日を作ったほうがいい」と「マッスル北村 伝説のバルクアップトレーニング」で解説しています。

上腕二頭筋や三角筋後部を鍛えた翌日に背中トレをしない

上腕二頭筋や三角筋後部が疲れていたら、背中のトレーニングで全力を発揮しづらいので注意が必要です。

背中のトレーニングでは、自分が思っている以上に、上腕二頭筋や三角筋後部を使います。

背中のトレーニングでは、「腕を背中側に引く」が基本動作になりますが、このとき腕を曲げる動作が発生します。そのため、上腕二頭筋が稼働します。

また、背中のトレーニングが苦手だったり、セット後半の追い込みで知らず知らずのうちに、リアデルトを使ってウェイトを引いている場合もよくあります。

とはいえ、どれだけ気をつけていてもある程度の刺激は不回避です。

そのため、上腕二頭筋や三角筋後部を鍛えた翌日には背中のトレーニングは避けたほうがいいでしょう。

  • ☓ 上腕二頭筋、三角筋後部 → 背中
  • ○ 背中 → 上腕二頭筋、三角筋後部

上腕三頭筋を鍛えた翌日に胸や肩を筋トレしない

上腕三頭筋が疲れていたら、ベンチプレスやショルダープレスなどのプレス系種目で力を発揮できません。背中の場合と同様に、腕を鍛えた翌日に胸や肩のトレーニングは避けるようにします。

ただし、肩のトレーニングでレイズ系種目がメインなら、さほど問題はないでしょう。

  • ☓ 腕 → 胸、肩
  • ○ 胸、肩 → 腕

肩を鍛えた翌日に胸を鍛えない

肩、特に三角筋前部(肩の前の筋肉)が疲労していると、ベンチプレスなどで胸ではなく、肩に刺激が入りやすいので注意です。肩関節への負担も大きいため、1〜2日ほど回復させてから胸のトレーニングをするのがおすすめです。

カーフ(ふくらはぎ)を鍛えた翌日に脚を鍛えない

ふくらはぎが筋肉痛だと、スクワットのときにバランスを取りにくくなったり、筋肉痛が邪魔して脚トレーニングのクオリティが下がることがあります。

まとめ:巨人の肩の上に立とう

筋トレの分割を考える作業は、慣れたら楽しいですし、カスタマイズしがいがあります。

ただ、やっぱりすこし面倒でもあるんですね。その場合、無理に自分でイチから発明する必要はありません。先輩の知恵を借りましょう。

西洋の言葉で、「巨人の肩の上に立つ」という言葉があります。つまり、「パイセン(先輩)の積み重ねた知識をありがたく使わせてもらおうよ。テヘヘ」ってことです。

特に初心者の場合は自分で考える必要はありません。むしろ、ヘンテコな分割になって効果が減ってしまうくらいなら、先輩たちが考えた分割法を感謝しつつ使わせてもらいましょう。

以下の記事では、いろんな分割例をまとめているので、自分にあった分割を探してみてくださいね。

週3日の分割
週4日の分割
週5日の分割
週6日の分割
週7日の分割

筋肥大メソッド ハンディ版
岡田 隆
ベースボール・マガジン社 (2017-06-23)
売り上げランキング: 34,379