ワークアウトハッカーは、『ワークアウトがもっと好きになる』ブログメディアです。当サイトのコンテンツを通じ、あなたが筋トレのことをさらに好きになったり、効率化することを目指しています。
このページでは、サイト運営者の紹介、ワークアウトハッカーを通して伝えたい想い、大切にしている理念などをお伝えします。
ざっくり言うと
運営者プロフィール
- 北海道生まれ、大阪在住のハイブリッド
- しし座、AB型
- 家族:妻、子ども1人
- 言語:英語(TOEIC865点)、フランス語
- フランスに2年の在住経験
- インドア派
- トレーニング歴:10年以上(自重トレ含む)
- スポーツ歴:バスケット7年、ブレイクダンス5年
- ジム歴:現在のメインはエニタイムフィットネス、過去にゴールドジムに6年ほど
- 好きな種目:デッドリフト
- 得意な部位:背中
- 苦手な部位:大胸筋、上腕二頭筋
- 好きな言葉:「ライバルは自分自身」「考えるよりも行動」
- 尊敬する人:アーノルド・シュワルツェネッガー
- 特徴:考えすぎる傾向がある。すぐに物をなくす
- 経験したケガ:椎間板ヘルニア、足首骨折
私は、医療系の機材を扱う商社で社会人ライフをスタートしました。ただ、3ヶ月くらい平気で休みがないブラック企業だったこともあり、「これでは死んでしまう」と思い、転職を決意。
いろいろあり、ジムのトレーナーとして勤務することになりました。クライアントへのマンツーマン指導、食事の簡易管理、プログラム作成、ジムマネジメントなど、幅広い業務に携わりました。
トレーナーとして、ある程度仕事をおこなった後は、サプリメント事業部へ配属されることに。そこでは2年半ほど、リーダーとして新商品の開発から、販促企画の立案まで、幅広く担当しました。社員に挑戦をさせてくれる風土がある、良い会社で大きく成長できたと感じています。
その後は、Webマーケティング会社へ転職し、ウェブコンテンツ制作業務を中心に担当。現在は独立し、フリーランスとしてウェブ制作に携わっています。
アシスタント:メカゴリラ「マックス君」
当サイトでは、ゴリラと機械が融合した生き物「マックス君」もちょくちょく登場します。私たちに筋トレ全般について教えてくれる地球外生命体ゴリラです。
マックス
- 出身:M29星雲
- 性別:ゴリラ
- 性格:几帳面、涙もろい、上から目線
- 体重:オフシーズン500kg、オンシーズン400kg
- まともに日本語を勉強していないので口が悪い
- 筋肉全般についての知識は銀河系一と言われている
- スポーツ歴:卓球
- 好きな食べ物:ウメトラ兄弟(よっちゃん食品工業)
ワークアウトハッカーで伝えたいこと
当サイトを通して伝えたいことは、大きく次の3つです。
- 生のトレーニング情報
- 正しいサプリメント情報
- 海外フィットネスの状況
元トレーナー、サプリメントメーカースタッフ
私はもともとトレーナーとして働いていました。また、現在もボディビル的なトレーニングをしており、現場目線からのトレーニング情報をお伝えするよう努力しています。
筋トレはいくら教科書で勉強しても、自分の体で実践しなければ自分のものになりません。
当サイトでは、自分で試して効果があったトレーニングについて、わかりやすく言語化してあなたに伝えることを目標としています。
また、トレーナーに加えて、過去にサプリメントメーカーで勤務していた経験があります。
よって、サプリメントの成分や、正しい摂取方法、効果を出すための摂取タイミングなどのアドバイスが可能です。
正しい情報発信
昔に比べるとサプリメントメーカーが増え、商品数も多くなりました。
商品や情報が増える一方で、「ユーザーに寄り添っている情報発信者」は増えていないように感じます。
配合成分が少ないのにも関わらず、効果を過剰に煽るサプリメントに騙されてしまう人が後を絶ちません。
ワークアウトハッカーでは、サプリメントの良い点・改善点を素直に書くことをあなたに約束します。
海外のフィットネス状況
当サイトでは、海外のトレーニング情報も発信していきます。
私は理系の頭は持ち合わせていませんが、英語は昔から得意でした(TOEIC800点後半)。
また、留学経験もあります。
海外の「これはシェアすべきだ」とおもった記事は翻訳して、日本語で理解しやすいように補足情報を付け足しています。
個人的にアメリカのプロボディビルダーが好きで、よく記事のネタになっていることもあります。
理念:大切にしていること
「ワークアウトハッカー」では、次の理念を大切にしています。
- トレーニングやサプリメントについて、わかりやすく具体的な情報を提供する
- むずかしい言葉はできるだけ使用しない
- 紹介するサプリメントやトレーニンググッズは、自分が一定期間試してみて「心からおすすめできる」と思ったものだけ
- 外部の情報を参考にするときは、信頼できる情報源だけを選ぶ
今、信頼性のない情報源をもとにしたコンテンツが溢れています。特に、健康分野では以前よりその問題が指摘されており、嘘の情報にまどわされる人があとを絶ちません。当サイトのコンテンツでは、読者に信頼していただくため、論文やケーススタディなどの信頼できる情報源(一次情報)を引用しています。
サイトを立ち上げたきっかけ
私がトレーニングを初めた当初は、情報源といえばトレーニング雑誌や海外のウェブサイトしかありませんでした。
これらの情報源の問題点は以下のとおりです。
- 雑誌は専門用語が多すぎてわかりにくい
- 紙面なのでトレーニング動作がわかりづらい
- 海外のサイトは参考にはなるが、英語ネイティブじゃないので微妙なニュアンスがわからない
今思えば、自分の不勉強が原因ですが・・・。上記のような不満が溜まり「それなら自分でメディアを作ってやる!」と1人で怒っていたのです。
これが、当サイトを作ったきっかけです。
ワークアウトハッカーを読んでもらいたい人
当サイトは、ワークアウトをがっつり楽しみたい人に向けて書いています。
具体的には、こんな人たちです。
- 体を大きくしたい。でも、どうしたらいいかわからない
- トレーニング雑誌を見ても、解剖学の専門用語ばかりでさっぱりわからない
- 筋肉を成長させるためのサプリメントが知りたい
- 体づくりのための食事について知りたい
- 無理なくダイエットしたい
当サイトを通じて、あなたのワークアウトを少しでも「効率化(ハック)」できるお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。
レビューポリシー
当サイトで商品をレビューする際のポリシーです。
広告掲載に関して
当サイトへの広告掲載、記事執筆依頼については以下をご覧ください。
お問合わせ
お問合わせはこちらです。トレーニングやサプリメントに関しての質問は、メルマガ(無料)から送っていただくようお願いいたします。
こちらのお問合わせから上記の質問をいただいても返信はいたしかねます。